web予約

general

一般整形外科

TOP-診療内容-一般整形外科

外傷

骨折や脱臼、打撲や捻挫などケガによる痛み。
当院ではレントゲンによる画像診断はもちろん、レントゲンだけではわかりづらい細かな骨折やひびをCT検査で、骨以外の靭帯や筋肉の損傷をMRIで迅速に診断することができます。
不十分な診断のため後遺症が残ったり、手術の判断が遅れたりすると大きなデメリットとなります。
必要な検査を必要な時期に行い十分な治療をする必要がります。

慢性の痛み

慢性的な首、腰、肩、膝の痛みはだれしも一度は経験する症状です。
レントゲン上異常がないからといって薬だけで様子を見るのではなく、なぜその痛みが出たのかを理論的に考えその原因にアプローチすることが大切です。

患者様自身が気づいていない筋力の低下や姿勢の崩れといった「からだの機能障害」を改善するための治療をリハビリテーションを通して行います。

レントゲンやMRIなどで器質的な変化をきたしてしまった、変形性膝関節症や変形性脊椎症や腰部脊柱管狭窄症に対しても投薬・注射・装具療法・リハビリテーションなどあらゆる手段を使って“あきらめない医療”を実践します。

腰部脊柱管狭窄症

腰椎の変形により脊髄神経の一部が圧迫され下肢の痛みやしびれ、歩行障害を発症します。
先ずは症状を和らげる薬を用いるのと同時に腰椎を支え症状を改善するために体幹筋力(腹筋や背筋)を鍛えます。腰痛がある方やご高齢の方でも取り組めるように理学療法士がマンツーマンで指導します。

変形性膝関節症

膝関節の軟骨や半月板などのクッションがすり減って発症する膝の痛みです。
膝関節の炎症を抑えるために消炎鎮痛剤を内服したり、ヒアルロン酸やステロイドの注射を行います。すり減ったクッションの機能を補助するために膝周辺の筋力を強化したり適切なサポーターを用いて治療します。

肩こり(頚部から上背部の痛み)

パソコンやスマホを使用する時間が増え増加している疾患。
頚部から上背部の痛み・凝り、後頚部から後頭部の筋緊張性頭痛の原因になります。
前傾姿勢を長時間取ることで前方の筋肉が縮こまり背部の筋肉の緊張が異常に高くなることが原因。頸椎疾患と似た症状を呈することがあるため診察、画像検査で鑑別を行います。
症状の改善には前方の筋肉のストレッチ、肩甲骨周囲の筋肉の筋力アップが不可欠。予防には姿勢の改善が必要でリハビリによる体幹筋力強化、胸郭の柔軟性の獲得を行います。放置すれば頸椎疾患に移行する可能性があり軽視できません。

幅広く整形外科専門医が対応していきます。
治療として現在の症状を改善することはもちろん、体の機能改善にしっかりと向き合っていくことを大切にしています。
また、手術的な必要な場合は近隣の医療機関をご紹介したり、院長自ら中野区江古田の総合東京病院で関節鏡を用いた最少侵襲手術を行い、術後リハビリを当院で行います。