web予約

sports

スポーツ整形外科

TOP-診療内容-スポーツ整形外科

プロスポーツ選手から学生アスリートや一般のスポーツ愛好家のスポーツによる怪我や故障の治療を行います。
対象疾患は

スポーツ外傷

  • 膝靭帯損傷(MCL損傷、ACL損傷など)
  • 足関節靭帯損傷(捻挫)
  • 膝や足関節の骨軟骨損傷
  • 半月板損傷
  • 反復性肩関節脱臼
  • 肉離れ などなど・・・。

オーバーユース症候群

  • スポーツ活動を繰り返すことによる障害
  • 腰痛
  • 疲労骨折
  • 腱・靱帯炎 など。

子供のスポーツ傷害

  • 骨折
  • オスグット病(膝の痛み)
  • シーバー病(踵の痛み)
  • 膝円板状半月板損傷
  • 野球肘
  • 腰椎分離症 など。

当院ではこれまで多くのスポーツチームをサポートしてきた知識とあらゆる関節に対応できる高い治療技術があり幅広く対応します。
スポーツ傷害の診断に欠かせないCT・MRIはグループクリニックである頭とからだのクリニックかねなか脳神経外科(当院の向い)と連携し必要な場合は当日に検査を行います。
治療に関してはリハビリテーションを行い競技復帰や競技力向上に向けたアスレチックリハビリテーションまですべて当院で対応します。
また、手術的な必要な場合は院長自ら中野区江古田の総合東京病院で関節鏡を用いた最少侵襲手術を行い、診断・治療からスポーツ復帰や再発予防までトータルにサポートします。

膝前十字靭帯損傷

膝関節前十字靭帯(Anterior cruciate ligament; ACL)は膝関節の中にある重要な靱帯で、膝関節の安定性をもたらしています。
ACL損傷の多くはスポーツ活動中に生じます。他のプレーヤーにタックルされて切れる接触型と、方向転換やジャンプの着地の際に捻って靱帯が断裂してしまう非接触型があります。
さらに膝が内側に入る癖がある場合に断裂しやすいと考えられています。

ACLは一度断裂してしまうと自己回復能力が乏しく自然治癒は期待できません。治療は装具を用いたリハビリとスポーツ活動や日常生活で膝関節の不安定感や痛みを感じる場合は手術が必要になります。もし不安定性を残したまま放置すると、膝関節の軟骨や半月板といった他の組織に二次的な損傷をきたし、長期的に膝関節の変形をまねくことになります。

ACL再建の手術は、十分な知識と経験が必要です。院長はこれまで米国Pittsburg大学でACL再建の研究を行い、日本大学病院を中心に500例以上のACL再建術を行ってきています。一般的には、手術後6-9ヵ月でスポーツに復帰が可能となっています。

半月板損傷

膝関節裂隙にある線維軟骨のクッションで衝撃吸収や膝の安定性をつかさどる大切な組織です。
スポーツ活動中に激しく膝をねじったときに生じる場合もありますが、特別なアクシデントがない場合にでも生じることがあります。半月板が断裂すると関節内で挟まったり炎症を起こし関節痛や水がたまる原因になります。

半月板は血流に乏しく一度損傷すると自己修復されることが難しいとされています。
診断は症状だけでもおおよその判断が付けられますが、確定診断を行うにはMRI検査が必要です。
半月板損傷の治療は関節内の炎症を抑える薬や注射を行いリハビリで損傷した半月板に負担がかからないように筋力強化を行います。
どうしても症状が軽快しない場合は関節鏡視下手術が必要となります。手術には半月板の損傷部分だけをトリミングする半月板切除術と、糸で半月板を縫い合わせる縫合術があります。
しかし半月板は膝関節の機能には欠かせない組織でありむやみに切除してしまうと将来的に関節軟骨を痛め関節の変形をきたす可能性が高くなります。そのため極力温存する方法をお勧めしています。

足関節捻挫・足関節外側靭帯損傷

足関節の捻挫はスポーツ活動に伴って頻繁に生じる外傷の1つです。
多くは足関節を内側に捻ることで足関節の外側にある靭帯が損傷します。直後から、激しい痛みと腫れが生じ、内出血がひどくなる場合もあります。
捻挫には様々なケースがあり靭帯が断裂せず周囲組織損傷のみの場合と靱帯が断裂する場合があります。
レントゲン、超音波、MRIを用いて靭帯の損傷程度を判断します。

捻挫は初期治療がもっとも重要です。
靱帯断裂がない場合はテーピングやサポーターなどの簡易的な固定で問題なく治癒します。
靱帯断裂がある場合はしっかりギプスで固定して靱帯を治癒させます。しっかり固定すればほぼ手術が必要になることはありません。数週間の固定後にリハビリにて下肢の機能を回復させることで受傷後約2~3カ月で足関節装具やテーピングなどを使用しスポーツ復帰が可能です。

初期治療がうまくいかなかったり何度も捻挫を繰り返した場合は足関節の不安定性が残存し、スポーツをした後に腫れや痛みが出現するようになります。まずは足関節周囲の筋力強化を再度行いスポーツ復帰を目指します。
しかし、症状が残存する場合や関節が抜けるような感じがある場合は手術で治療します。現在は関節鏡を用いた靭帯修復術を行っており良好な結果が出ています。